南風通信

みなみかぜつうしん あちこち 風のように

那覇大綱挽(なは おおづなひき)を知っていますか?

f:id:fuku-taro:20191020144811j:plain

 日本三大祭というのは、京都の「祇園祭」、大阪の「天神祭」、東京の「神田祭」の三つを指して呼ぶらしいですね。ものを知らないぼくは、ああ、そうなんだあと思うばかりです。

 いちおう九州人のぼくは、博多祇園山笠は入ってないの?あんなに人が集まるのに、と思ってしまいます。きっと、大きなお祭りの多い東北の人は、東北のお祭りを思い浮かべて同じことを思うでしょうね。

 

 転勤族のぼくは縁もゆかりもない土地を転々と暮らしてきましたが、その土地に行って初めて知るお祭りというものが、意外と多いものです。

 その土地では伝統的な祭りで、毎年の街をあげての一大行事なのに、県境を越えると他県にはほとんど知られていないお祭りがあったりします。

 

 熊本に住んでいた時に知った「藤崎宮の馬追い祭り」などはその典型です。飾り馬を何十頭もの大行列で、中心街を一日中行進するというものです。馬に酒を飲ませて暴れさせたりするとかで、なかなか激しいお祭りでした。昔は、祭りの終わりには馬を潰して食べていたとか。馬刺しの国ですもんねえ、熊本は。

 当時から動物虐待という人もいたそうですから、今もそんな感じで行われているかは分かりません。また観に行ってみたいお祭りです。馬刺しも食べたいなあ。

 

 熊本の話はこの辺で止めまして、今回は沖縄県は那覇市のお祭り「那覇大綱挽(おおつなひき)」のお話です。

 このお祭りは綱引きなんです。東と西に分かれてシンプルに綱引きを行うんです。なーんだそんな事か!という声が聞こえてきそうですが、そこはお客さん、見ていって下さい。損はさせませんよってなもんで、大綱なんですよ。とにかく大きんです。

どれくらい大きいかというと、こんな感じです。

f:id:fuku-taro:20191020144930j:plain

 

 ねえ、なかなかのもんでしょう?ここに写っているのは西方の半分ですよ。東方がおんなじだけ反対側に横たわっています。

 そもそもここは沖縄県内を南北に結ぶ幹線道路の国道58号です。通称「ごっぱち」地元の人はそう呼ぶようです。

 その幹線道路の中央分離帯を取り外して、綱引きの会場にしているんです。お客さん、聴き間違いじゃありませんよ。ここの中央分離帯は取り外し出来るように作られているんです。それだけでもこの綱引きがただの綱引きじゃないって分かるでしょう?

 重量40トンを超えるこの大綱を引き合うっていうんですから、それは壮観です。え、そんな重たい綱が動くのかって?ええ、動きますとも。なにせ綱引きには27万人の人が参加したっていうんですから。

 

  いきなり綱引きは始まりません。まずは旗頭(はたがしら)と呼ばれる男衆が、大きな幟を掲げて勇壮に現れます。この幡は腰に巻きつけた帯に柱を乗せて、人が抱えているんです。すごいよね。

 那覇市のこの辺りは、普段から風がよく吹き抜ける場所ですから、幡が風に煽られて大きく傾くことがあります。そんな倒れそうになった幡を、周りの男たちが小さな「さすまた」のような棒で支えます。

f:id:fuku-taro:20191020145033j:plain

f:id:fuku-taro:20191020145633j:plain

f:id:fuku-taro:20191020145711j:plain

f:id:fuku-taro:20191020150102j:plain

 

旗頭が練り歩く間に、銅鑼を打ち鳴らす音や、爆竹が爆ぜる甲高い破裂音が鳴り響きます。この辺りは何だかアジアチックなんです。

 この大綱挽は、昔は薩摩や中国大陸からの要人をもてなす為に行われていたとか。やっぱり沖縄は、歴史的にも日本とアジアを繋ぐ場所なんですね。この後、沖縄空手の演舞なんかもあって、琉球文化を堪能しました。

f:id:fuku-taro:20191020150155j:plain

f:id:fuku-taro:20191020150234j:plain

 

 この大綱挽で特徴的なのが、場所柄、外国人の参加者がとても多いという事です。観光客もいますが、やっぱり米軍関係者が沢山やって来ます。

 外国の人たちも、本当にこの祭りを楽しんでいます。綱引きというシンプルさも彼らにはウケているんじゃないかな。

 運営側にも米軍基地関係の人たちもいるようで、いろんなものが混然一体となってこの祭りの大きなエネルギーを生み出しているようです。

 まあ、外国の人たちは明るい。彼らを見ていると、人生の楽しみ方が上手いなあと思わされます。

 

重さ40トン以上の大綱ですが、実際に引手たちが引くのは、大綱から枝分かれした「手綱」の方です。そりゃそうですね。あんな大きい綱じゃ引けません。手綱が回って来て、いよいよ始まります。

f:id:fuku-taro:20191020145931j:plain

録画しておいたTVの画面で見ると、やっぱりすごい人出ですね。

f:id:fuku-taro:20191020153211j:plain

「はーいや!はーいや!」の掛け声で引きます。

f:id:fuku-taro:20191020153332j:plain

一進一退で続いていた綱引きでしたが、突然、大綱が片方に大きく動き始めました。そして勝敗は・・・

f:id:fuku-taro:20191020153249j:plain

・・・と、思われたのですが。

f:id:fuku-taro:20191020153411j:plain

綱が切れた為に引き分けだそうです。そんな事滅多にないそうですが。

 

参加者たちは、勝敗はむしろ関係ない感じで、みな一斉に綱に群がります。大綱によじ登り大騒ぎする者たちも。綱引きに参加していなかった観客も、勝敗がつくと大綱に群がり始めます。そして、彼らの手に握られているのはノコギリ!

 何をしているかというと、綱引きの綱を切って、みんな持って帰るのです。この大綱は縁起ものだそうで、これを持って帰り家に飾ると、厄除けになると言われています。

 

f:id:fuku-taro:20191020150918j:plain

f:id:fuku-taro:20191020150355j:plain

f:id:fuku-taro:20191020150431j:plain

f:id:fuku-taro:20191020150514j:plain

f:id:fuku-taro:20191020150553j:plain

f:id:fuku-taro:20191020150639j:plain

f:id:fuku-taro:20191020150716j:plain

f:id:fuku-taro:20191020150750j:plain

f:id:fuku-taro:20191020150837j:plain

f:id:fuku-taro:20191020151110j:plain

f:id:fuku-taro:20191020151147j:plain

 

 みんな、綱を手にして嬉しそうですね。大きな綱を抱えている強者が沢山いましたが、ぼくは控えめに小さめの綱を二本持って帰りました。

 旗頭の人たちも徐々に片付け始め、大綱挽はおしまいのようです。

f:id:fuku-taro:20191020151240j:plain

f:id:fuku-taro:20191020151313j:plain

 

那覇大綱挽。ここに来なければ知らなかったお祭りでした。いや、でもスゴイ熱気でした。

f:id:fuku-taro:20191020151352j:plain

おしまい。

 

 

 

 

私的不定期名曲選⑲「この曲もえーやん!」/ Batdance(Prince)

www.youtube.com

 

多くの人が納得できる物の考え方をする人達が、世の中を動かしているとして、それはとても安心できることだし、他者からの協力も取り付けやすいのだろう。

 その納得の基準となるものが、利益だったり力だったりすると、多くの人たちが群がってくる。そのような世の中だとしたら、それは誰でも思いつきそうなゲームだ。

 そんなゲームは人間の本能を刺激するし、誰もが多少なりとも引き付けられるだろうけども、そんなゲームに少し疲れたり飽きたり憎んだりする者も少なくはないのだろうと思う。多くの人が思い付くゲームは退屈だ。

 飽き飽きした世の中を、魅力的な何かに変えてくれそうな期待を持たせてくれる誰かを(もしくは自分を)、人は心の底で求めているのかもしれない。

 

「JOKER」という映画が大ヒットしているというニュースを見て、そんな事を取り留めもなく考えた。ぼくは見ていないので、とんだ的外れかも知れないけど。

 

 ところで、話はかわるけど、プリンスの曲はとてもいい。狭い世界を広げてくれる。昨日までとは違う明日を作ろうとしているように思う。この天才アーティストの作品はどれも、既存の社会の枠組みをひょいと飛び越えて、どこまでも広がってゆくようだ。伸びやかな想像力とともに。

 

「JOKER」も気になるけれど、ぼくはこのプリンスの曲が流れていた頃のバットマン映画の方が好きかもしれない。

 

 

 

映画の夜。夜の那覇市街。

f:id:fuku-taro:20191006223118j:plain

 

那覇市の「桜坂劇場」は刺激的な場所だ。

そもそもの始まりは芝居小屋だったらしい。1952年に開業した芝居小屋の名は「珊瑚座」という。1953年に映画館に転進し「桜坂琉映館」と改称した。その後、曲折を経て「桜坂劇場」となった。

 

土地には、そこで起きた出来事の思念のようなものが宿ると思う。芝居小屋としてスタートしたこの劇場は、立ち上げた先人たちの想いの染み込んだように、どこかアンダーグランドの自由さを感じる。個人的な感想だけど。

 

息苦しいように管理された現代社会で、その与えられた条件下で最善を尽くすのは当然としても、この自由でクリエイティブな場所は、未来への何かを創造する期待感が漂う。今、こういう場所が必要だと思う。

f:id:fuku-taro:20191006222831j:plain

 

ドイツ人映画監督ヴィム・ベンダースの映画を初めて観たのは、日本でも大ヒットした「ベルリン天使の詩」だった。

詩的な映像表現と、淡々と映し出される人間の営み。小津安二郎に影響を受けたというこの監督の映画がぼくは好きだ。

 

初期に発表され、ロードムービー三部作と言われる「都会のアリス」「回り道」「さすらい」が、この監督のカラーを決めたと言えると思う。

興行的にも成功し、評価も高かった「パリ・テキサス」もまたロードムービー的であり、ロードムービー好きのぼくは、ビム・ベンダースを当然のように好んで観る事となった。あと、この監督の有名な作品としては、「ブエナ・ビスタ・ソシアルクラブ」がある。

そして、今回見た「世界の涯ての鼓動」の話である。

f:id:fuku-taro:20191006224839j:plain

まずは、「孤独」と「純粋な想い」を見事に表現した主演の二人の演技には魅了された。切なさが迫ってくる大人の純粋な愛は、この映画のテーマの一つだ。

f:id:fuku-taro:20191006231600j:plain

しかし、ビム・ベンダースの映画としてのこの作品は、ぼくにとって物足りないものであった。

この監督らしい、移ろい続ける舞台(つまりロードムービー的)や、小津安二郎的な、淡々とした人の営みの表現が見られなかったからだ。また、「ヨーロッパを覆うテロの脅威、イスラムとの文明間対立」と、より大きな視点として「海洋」の対比も消化不良に思える。

正直、この監督の映画を観るのは随分と久し振りだった。つい最近買った、中古のDVD「ゴールキーパーの不安」は、ビム・ベンダースの長編第一作で、この作品を見たばかりのぼくは初期ベンダースにどっぷり浸っていたのだろう。

 

少しがっかりしながら劇場を出た。夜の9時を少し回ったこの界隈は、若者たちやお洒落で自立した大人たちがナイトライフを楽しんでいた。

最近忙しい日々を過ごし、遅い時間に出かけることなどなかったが、今夜は夜の那覇市街をぶらぶらと堪能したのだ。

f:id:fuku-taro:20191006222241j:plain

f:id:fuku-taro:20191006222326j:plain

f:id:fuku-taro:20191006222409j:plain

f:id:fuku-taro:20191006222459j:plain

f:id:fuku-taro:20191006222535j:plain

f:id:fuku-taro:20191006222636j:plain

f:id:fuku-taro:20191006222726j:plain

f:id:fuku-taro:20191006223024j:plain

f:id:fuku-taro:20191006223205j:plain

f:id:fuku-taro:20191006223258j:plain

f:id:fuku-taro:20191006223353j:plain

f:id:fuku-taro:20191006223451j:plain

f:id:fuku-taro:20191006223537j:plain

f:id:fuku-taro:20191006223624j:plain

f:id:fuku-taro:20191006223800j:plain

f:id:fuku-taro:20191006223851j:plain

f:id:fuku-taro:20191006223941j:plain

f:id:fuku-taro:20191006224047j:plain

f:id:fuku-taro:20191006224125j:plain

f:id:fuku-taro:20191006224203j:plain

f:id:fuku-taro:20191006224241j:plain

f:id:fuku-taro:20191006224313j:plain

 

沖縄の空の色は美しい

f:id:fuku-taro:20190929144607j:plain

 

沖縄の空は広い。そして青いと思う。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

9月のある休日、久し振りに車を走らせて釣り場を探しに行った。

ぼくの20年以上続く趣味である、ブラックバス釣りの釣り場を探しに行ったのだ。

ここ沖縄ではバス釣りの情報が極めて少ない。インターネットで見つけた数少ない情報を頼りに嘉手納町の「屋良城址公園」へ到着した。比謝川に沿うこの公園でバスが釣れるという。

 

駐車場から川辺の公園へ向かう道は、左右に迫るジャングルのような木々のせいで薄暗い。しかも、所々に無縁墳墓の跡が点々と見える。ネットによれば、幽霊が出るという噂もあるらしいが、納得の雰囲気だ。

 

f:id:fuku-taro:20190929144709j:plain

f:id:fuku-taro:20190929144831j:plain

 

川に沿って歩いてみると、いかにも釣れそうなポイントがいくつか見えた。

ああ、あの倒木の脇に魚が付きそうだな、と思う。

でも、この日は様子見なのでロッドやルアーは持ってきていない。更に歩いていくつかのポイントを見つけたが、バスを目視する事は出来なかった。釣り人も一人もいない。

釣り人どころか、この公園で人を見かける事がなかった。遊歩道の向こうに展望台が見えるが、ゴーストタウンのようでちょっと怖い。本当に幽霊でもでそうだった。あまり見たことのない熱帯系のような植物が茂っていた。鳥なのか虫なのか「ギュン・ギュン」とアラームかサイレンのような鳴き声が響き続けた。

f:id:fuku-taro:20190929144925j:plain

f:id:fuku-taro:20190929153045j:plain

f:id:fuku-taro:20190929152725j:plain

f:id:fuku-taro:20190929152839j:plain

 

公園のある嘉手納町から那覇市内までは、車で一時間弱ほどの距離。日が傾き始めた頃、この少しおっかない公園を後にした。

国道58号に出て那覇市内へ向かうと、土曜日の夕刻で、既に車が増え始めていた。

しばらく走っていると、車窓の左手にフェンスが数キロも続いている事に気付いた。フェンスの向こうに広大な芝生が続く。カーナビを眺めると、フェンスの向こう側は色を失ったグレイに表示されている。

f:id:fuku-taro:20190929145212j:plain

そのうち、フェンスの向こうに黒に近い濃緑の飛行機の、色気のない巨大な尾翼が見えた。市街地を普通に走るようには作られていない、色の無い車両が整列して休んでいるのも見えた。それらはフェンスの向こうの長閑な芝生の向こうに見えた。その上には沖縄らしい青い空が広がっていた。

 

急に、今、この時も、リアルな世界が回り続けている事を思い知らされたような気がした。

普段暮らしている街での、かりそめの現実やそれなりにサバイバルな日常とは違う、リアルな世界。

f:id:fuku-taro:20190929145327j:plain

 

 

やがてフェンスは途切れた。フェンスの向こうに広がる芝生の光景は、日常の光景に取って変わられた。

ロードサイドに連なる、ケンタッキーフライドチキン、ドミノピザ、スシローにファミリーマート。日本のどこででも見られる日常の光景。遠くに飛行機が飛ぶのが見えた。

 

沖縄の空は広い、そして青い。それはとても美しいと思う。

日没が迫る頃に、色を失ってゆく広い空もまた、沖縄らしく美しい空だと思った。

 

f:id:fuku-taro:20190929145620j:image

台風襲来


f:id:fuku-taro:20190923100619j:image

沖縄に来て地元の人に言われたことの一つ。

『台風の時は傘さしてはダメだよ』

これは本当にその通りです。コンビニで買ったばかりのビニール傘が、さして5秒で裏返ってぐにゃぐにゃになりました。風の強弱の変化が激しいのです。『なんとかなりそうだな』と思っていると突風がいきなりやって来る。スタートから10秒そこらで200㎞オーバーを叩き出す、モンスタースーパーカーのような突風です。

 

9月21日の未明から沖縄本島を暴風域に巻き込んだ台風17号は、とても強烈でした。狂ったように吹き荒れる風が窓を叩き『ひょっとしてガラス割れないか?』と思うほど。荒れ狂う風音は『びやゆうーー びやゆうーー』と夜明けまで恐ろしげに鳴り響きました。本当に怖かった。

午後になって国際通り辺りを歩いてみると、大きな街路樹が数本、根本から倒れていました。夕べの風音を聞けば、さもありなんと思えました。

那覇市内も一部で停電が発生しました。千葉のニュースが連日報じられる中で、こちらでも台風被害です。とにかく、各地で被災されている方々が早く平穏な生活に戻れるようにお祈り申し上げます。

この台風はターファーという名前らしい。台風に名前をつけるようになったの、いつからだろう?
f:id:fuku-taro:20190923100633j:image
f:id:fuku-taro:20190923100646j:image


金曜日のまんじゅまい

f:id:fuku-taro:20190908175601j:plain

 

 ゆいレール「県庁前」から国際通りに入ると、観光客が楽しそうに行き交う光景を目にするだろう。観光客が楽しそうに行き交うのはどこの観光地でも同じだろうけど、ここ沖縄では、やはり南国の「開放感」が街中にも溢れているような気がする。「開放感」は、道行く人々の顔を明るく輝かせて見せる。

 

f:id:fuku-taro:20190908180418j:plain

 その国際通りを一本外れた裏道に「まんじゅまい」という沖縄料理のお店がある。ここは大衆的な料理が中心で、気軽に入れる良いお店だ。

 店を入るとテーブル席が並び、その奥には小上がりの座敷席がいくつか用意してある。壁には泡盛やハブ酒の瓶が並び、三線が掛けてあったりして沖縄の雰囲気が溢れているので、観光客も大いに旅情を感じるだろうと思う。料理も充実していて、メニューはどれを食べようか迷う程多いので、大人数で色んな料理をシェアすると楽しい。

f:id:fuku-taro:20190908180551j:plain

f:id:fuku-taro:20190908175701j:plain

f:id:fuku-taro:20190908175809j:plain

レバニラ炒めには「島豆腐」が入っている。

 

f:id:fuku-taro:20190908180331j:plain

トンカツは分厚くてボリューミー。

 

f:id:fuku-taro:20190908180503j:plain

五目焼きそばは超特大で、小食の人は完食できないかも。

 

 

 

f:id:fuku-taro:20190908180911j:plain

 

 

 「まんじゅまい」には何度か訪れたのだけど、ある金曜日に行った時は、いつもと少し雰囲気が違っていた。テーブル席の奥に椅子が一脚据えられていて、そこに三線を抱えたおじさんが座っている。

 

「金曜と土曜は八時から九時の間はライブをやってるんです」

 

女将さんらしき人が注文を取るに来た時にそう教えてくれた。

 

「今日は少ないけど、いつもは満席なんですよ」と言う。

 

この日は台風が接近して来ていたので、店内の客は少なめだ。そんな少人数のライブ会場で三線の演奏を聴くのは、ラッキーだった。

 

ぼくとツマが、メニューから「煮てびち」と「麩チャンプル」と生ビールを頼むと、新しい曲の演奏が始まった。

民謡のような伝統的な演奏が続く。明るい曲が流れれば、大将や女将さんが手に持った楽器を打ち鳴らし、沖縄風の「あの口笛」を吹く。そうすると店内の南国ムードは一気に高まる。

また、静かな曲をしみじみと歌えば、この地の風土が心に染みこんでくるようだ。

 

ぼくとツマは、三線のおじさんが一曲終える度に大きな拍手を送った。そんなぼくらが、いかにも他所からやって来た人に見えたからだろうと思う。おじさんは「島人ぬ宝」と「島唄」をメドレーでやってくれた。

 

ぼくのオリオンビールのジョッキは空になり、3杯目をお代りした。ツマが厳しい目でぼくを見る。ぼくはその視線を避けるように、おじさんんが演奏する「島人ぬ宝」に聞き入るのだった。

 

f:id:fuku-taro:20190908180728j:plain

煮てびち(豚足)

f:id:fuku-taro:20190908180810j:plain

麩チャンプル。

 

 

「島人ぬ宝」~「島唄」のメドレーは6分ほどあります。ちょっと長いけど、南国ムードに浸れると思います。時間がある方は是非どうぞ!

www.youtube.com