南風通信

みなみかぜつうしん あちこち 風のように

美味しいは、順番がつけられない(私的 高知ラーメン事情)

f:id:fuku-taro:20180805132443j:plain

 

 <転勤族ラーメン派>

全国を転勤している楽しみの一つに、その土地土地の食べ物を発見する事があります。いわゆる郷土料理にはその地の歴史や風土が色濃く反映されています。

ところで、ラーメンという食べ物はスープ、麺、具材に多くのバリエーションがありますよね。それらの多様な個性的組み合わせとしての「ご当地ラーメン」は、その土地の雰囲気を彩る一つのピースのようになることもあるようです。

 

f:id:fuku-taro:20180805134101j:plain

徳島ラーメン 麺王/にんにくラーメン

f:id:fuku-taro:20180805134137j:plain


 

<高知ラーメン探求の旅>

 ここ高知県には、同じ四国のご当地ラーメンの雄「徳島ラーメン」のような、これぞ「高知ラーメン」というものはないようです。でも、この二年間ぶらぶらとラーメン店を訪問し続けて、高知ラーメンの形のようなものがぼんやりと見えてきました。

スープは薄めのしょう油スープ。麺はやや細めのストレート麺。具材は刻んだ葱にクラゲ、薄くスライスしたチャーシューと蒲鉾。これがぼんやりと見えてきた高知ラーメンの形です。このタイプの「高知ラーメン」の店には、必ずと言っていいほどバリエーションとしての「にんにくラーメン」があります。高知人は、にんにくが大好きです。にんにくは食べた後の匂いが気になるものですが、この地はにんにく臭に比較的おおらかです。カツオのタタキを食べる時にも、スライスしたにんにくが必須ですしね。

 

個人的に高知ラーメンの原形に近いと思われるのが、屋台のにんにくラーメンです。

 

f:id:fuku-taro:20180805132443j:plain

「高知市内の屋台 ボギー亭虎ちゃん/にんにくラーメン」

 

f:id:fuku-taro:20170909074840j:plain

「高知市の老舗店 川崎/にんにくラーメン」

f:id:fuku-taro:20180303184854j:plain

「土佐大正 お食事処 みたに /ラーメン」

 

上の3つは、ぼくが思う「高知ラーメン」のイメージに近いものです。地元の人に確認したわけではありませんが、あくまで私見です。

 

 

 <丁寧な仕事のラーメンたち>

高知市内に店を構える30代から40代前半の若い店主が作る、丁寧なラーメンは好ましいものです。共通しているのは、店主の「こだわり」と「研究熱心さ」のような気がします。こういう店は外れがありませんし、新しいメニューが出たりしますので、何度も通いたくなってしまいます。

f:id:fuku-taro:20180805132330j:plain

f:id:fuku-taro:20180805132258j:plain

「鶏と魚/煮干ししょう油ラーメン」すっきりとした雑味のない美味さ

 f:id:fuku-taro:20180805133653j:plain

f:id:fuku-taro:20180805133625j:plain

「土州屋/台湾まぜそば」 土州屋は中華そばもうまいです。

 

 

 <ラーメンランキングは伊達じゃない>

先に、高知県にはいわゆる「高知ラーメン」がないと書きましたが、ご当地ラーメンはあります。高知県西部の須崎市の「鍋焼きラーメン」がそれです。

インターネットでラーメンランキングの高知県版などを検索すると、必ず上位にこの「鍋焼きラーメン」が入ってきます。

実は、ぼくはこの「鍋焼きラーメン」を少し冷ややかな目で見ていました。「鍋焼きラーメン」は、その名の通りアツアツの土鍋に入ったラーメンです。何故にラーメンを土鍋にいれるのだ!ラーメン原理主義的なぼくは、その見た目に強い違和感を抱くのです。更に中のラーメン自体も、透き通ったしょう油系のスープに、やたらと黄色いストレート麺。具材は葱に竹輪に落とし卵。正直、美味しそうに見えません。

 

先日、仕事で須崎市に行った際に「お客さんと話のタネに行ってみるか」と、鍋焼きラーメンの老舗有名店で、高知ラーメンランキングでも度々1位を取っている「橋本食堂」に向かいました。お昼時とはいえ平日ですし、高知市中心部からも高速道路で40分以上かかる田舎町(失礼)なので大丈夫だろう、と思っていましたが甘かった。既に行列で県外からのお客さんも結構います。店頭のおじさんの誘導で何とか車を止めていよいよ入店。カウンターに掛けてから、隣の常連らしきおじさんが食べているものと同じものをオーダーします。鍋焼きラーメン(並)550円に小ライス。

そしてやって来た鍋焼きラーメンがこちら。

f:id:fuku-taro:20180805132159j:plain

まずは透き通った黄金のスープを、レンゲですくい一口。

「むむむむむ・・・・」

ぼくの脳内を10文字くらいの「むむむ・・」が駆け抜けました。

鶏の出汁から取ったらスープには、「鳥の旨みってこうですよ」と訴えかけてくるかのような、強烈!!な旨み。

黄金スープの中で泳ぐやや硬めのストレート麺を、箸で一気に啜りこむ。

「うまし!」

土鍋の底には、硬めでしっかりと弾力のある鶏肉がゴロゴロと沈んでいます。その鶏肉は噛めば噛むほどに「いや、君はまだ鳥の旨みを知らないのだよ」と言わんばかりに主張してきます。滋味豊かなり。はあ。

隣の常連おじさんの真似をして、レンゲで掬った卵とスープを小ライスに投入します。鳥雑炊風のごはんは何杯でも行けそうで怖い。

「むむむむむ・・・・」

再び「むむむむ・・」という文字が15字ほど脳内を駆け抜けた時にぼくは思いました。

「悪かった。ぼくが悪かった。見た目だけで食わず嫌いどころか、正直ややバカにしていたぼくを許してほしい。鍋焼きラーメンよ、ごめんなさい」

皆さん、一言いっておきます。写真で見た感じの10倍旨いです。本当に。

ラーメンランキングもバカにできませんね。

 

f:id:fuku-taro:20180805132219j:plain

f:id:fuku-taro:20180805153518j:plain

ちなみに、ゆるキャラGP2016優勝の「しんじょう君」は須崎市の出身で、頭に鍋焼きラーメンを乗せています。この写真では王冠のせいで見えにくいですが。
 

 

 

私的不定期名曲選⑩「この曲もえーやん!」/サマージャム`95(スチャダラパー)


スチャダラパー - サマージャム @ TAICOCLUB' 12

 

暑い日が続いていますね。手帳をパラパラと眺めていて、もうすっかり忘れていたけど、今年の1月はとても寒かったのでした。東京都心でも4年ぶりの積雪で、20cm以上積もったのでした。ここ高知市でも積雪を記録しました。そして、そこからの、この7月8月の暑いこと!

 

夏と言えば、スチャダラパーの「サマージャム‘95」の入ったアルバム「5th wheel 2 the Coach」を、夏になる度に聴き続けた頃がありました。久し振りに聴いてみるとやはり良いアルバムです。明日は昼間から蕎麦屋に行って冷酒でも飲みたくなりました。

 

 

「そうなが」を、なめたらいかんぜよ

f:id:fuku-taro:20180729041350j:plain

今年の7月24日で高知生活が丸2年を経過しました。初めて降り立った高知龍馬空港で、銅像の龍馬さんに迎えられた日からもう2年経つのかと、時の流れの速さを改めて思います。あとどれくらいの時間をこの愛すべき土地で過ごす事になるのでしょう。3度目のよさこいの練習もこれから大詰めを迎えます。

 

転勤でアチコチに暮らしていると、その土地の言葉に敏感になります。高知の人は、この地の独特の言葉を「高知弁」とは言わず「土佐弁」と呼びます。

「土佐弁」と聞いて、この地に赴任する際にぼくが思い浮かべたのは、映画「鬼龍院花子の生涯」での女優、夏目雅子の印象深いセリフ。

「なめたらいかんぜよ」

この語尾に用いる「ぜよ」は、いかにも土佐弁といった風ですが、今まで出会った土佐人で日常的に「ぜよ」を使うと答えた人は一人もいませんでした。

土佐の英雄、龍馬さんも「日本の夜明けぜよ」と言っているのに「ぜよ」は、この地では日常的には認知されていないようです。そもそも坂本龍馬が本当にこのセリフを言ったかどうかは分かりませんが。

 

f:id:fuku-taro:20180729052529j:plain

 

 

赴任した直後くらいに地元の女性の方に「土佐弁はどんな言葉なんですか」と訊ねたことがあります。その方が言うには、土佐弁は「ちゅうちゅう・きいきい」だとの事。

「~しちゅう」は「~している」の意味だし「~しちゅうき」は「~しているから」の意味です(たぶん)。いろんな日常会話の中で語尾に、この「ちゅうちゅう・きいきい」は確かによく耳にします。

 

でも、この2年間の高知生活でぼくが一番耳にしていて「キング・オブ・土佐弁」だと思っている言葉があります。それは.「そうなが」という言葉です。「そうなが」って、土佐弁のイメージあります?聞いた事ないですよね、たぶん。でも、土佐人は、本当に頻繁にこの「そうなが」を使います。

「そうなが」は、基本は「そうなんだ」という意味です。でも、その場の会話の流れや微妙なイントネーションで意味が変わります。

「そうながー」と語尾を伸ばせば「そうなんだー」という相槌の意味です。この相槌の「そうながー」は、特に若い女の子たちの会話の中でよくやり取りされています。

この「そうながー」を「そうながっ!」と短く言えば「え、そうなの!?」という驚きの意味が入ってきます。また、「そうなが」と力強く言えば「そうなのっ!」という断定の意味が出てきます。

「そうなが」の語尾に「や」を付けて「そうながや」というのもよく聞きます。「そうながや」も使い方は「そうなが」と、そう変わらないと思うのですが、この辺の微妙なニュアンスは、地元の人にしか分からないのかもしれませんね。

f:id:fuku-taro:20180729041620j:plain

 

「そうなが」についてのこんなエピソードがあります。

ある婦人の娘さんが進学で高知を離れて大阪に暮らすことになったそうです。そのお嬢さんは高知生まれ高知育ちの「はちきん」で、大阪でもバリバリの土佐弁で過ごしていたそうです。すると1か月もしないうちに、友人達から付けられたあだ名が「そうなが」だったとか。

この話を聞いてぼくは思いを強くしたのです。「そうなが」は、やはりキング・オブ・土佐弁だと。

 

 

f:id:fuku-taro:20180729041446j:plain

 

 

 

考えるな、感じろ

f:id:fuku-taro:20180721114003j:plain

 

「有給休暇をどう過ごすか問題」というものがあると思う。

 

最近の働き方改革の世の流れに沿って、有給休暇を取らなければいけないようになってきたようですね。残念ながらプレミアム・フライデーは定着しなかったけど。

 

ところで、休暇を取るとして、その一日をどう過ごすかにぼくは頭を悩ますのです。小旅行に出ようか、それとも水辺で釣り三昧を過ごそうか。ぼくの発想は、だいたいこんなところに落ち着きそうになります。もうちょっと工夫して何か新鮮な事はないだろうか、そんな風に思うんですけどね。

 

最近読んだ何かの記事で、「休みを思いっきり楽しもうと、遠出して逆に疲れてしまう人たちが多い」というものを見かけました。ぼくにも思い当たる節があります。そういえば最近仕事も忙しいし、疲れてるなあ。

そして、その記事は続きます。

 

「疲れを癒すには一人きりになって、3日間何もしない日を作ると良い」

 

らしい。

 

 

自分の置かれている現状を冷静に思えば、記事のように3日間も一人で何もしないで過ごすなんてことが、なかなか許されそうにもないので、せめて1日でも何もしないで過ごそうと思うに至ったわけです。

どうせ何にもしないなら日光浴でもして、久し振りに体を焼こうかな、と思いつきました。「美白至上主義」で紫外線が厄介者のような昨今では考えられらいでしょうが、20年ほど前には夏はこんがり小麦色がカッコイイという時代があったのです。そういえば、もう20年以上は海水浴にも行ってませんねー。体を焼くなんていつ以来だろう。でも今は焼きたい気分なのだ。

久し振りに海水浴にでもとも思いましたが、今回は「何もしない」がテーマだから遠出しては意味がない。ふと思いついた徒歩圏内のビルの中に、絶好の日焼けスポットがありました。

 

高知市の中心街の、ど真ん中にあるビルの中にサウナ「ルーマプラザ」はあります。ここにはサウナで熱せられた体を休めるために、外に張り出した広いベランダのスペースがあり、そこにはビルの上に広がる空のもと、デッキチェアーが並んでいました。これは使える。

 

朝8時前には家を出て、通勤の人たちに紛れて歩きます。今日は金曜日。仕事に向かう人の中で、ショートパンツとサンダルのぼくは、いかにも浮いています。目指すは、おまちのオアシス、その名も「ルーマプラザ」。

 

ロッカールームで着替え、サウナ用の短パン一枚になりサウナには目もくれずに、さーっとベランダのデッキチェアーへ。日光浴にはもってこいの快晴です。朝だから良いけど昼になったら熱中症が心配だなこれは。

 

f:id:fuku-taro:20180721114044j:plain

 

デッキに横たわり目を閉じる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

シャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワ・・・・。セミの鳴き声が続く。

 

シャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワ・・・・セミの催眠術にかかるように、頭の中が空っぽになってゆきます。

 

遠くで交差点の歩行者信号が、カッコーの鳴き声の電子音を響かせてる。

 

目を閉じてデッキチェアー横たわっている耳に、街の営みが聞こえてきます。モーターの回転音を響かせながら、細いレールの上をゴトゴトと行くのは路面電車です。

南国土佐の強い日差しがジリジリと肌を焼く熱を感じます。風が吹き肌を撫でると、じっとりと浮かんだ汗から熱を奪って行く。冷たくて気持ちいい。風って本当に「そよそよ」と吹くんだな、そんな事を思います。

 

ジリジリとした日差しが少し弱くなった気がして目を開けると、太陽に薄い雲がかかって流れていました。それを確認して目を閉じる。しばらくすると、ジリジリとした感覚が戻ってきて雲が抜けた事を知ります。

 

一時間ほど日を浴びてから、館内のレストランへ向かいました。

 

 

f:id:fuku-taro:20180721114130j:plain

 

午前10時になる前の日光浴とビール。ここがハワイのビーチなら優雅なリゾートなんだけど、街中のサウナだって悪かないよっておじさんは思うのだ。

冷たいビールってやっぱウメェーー。そして、休みは始まったばかりなのです。

 

f:id:fuku-taro:20180721114159j:plain

「おかね」の使い方を学ぶ

f:id:fuku-taro:20180714235647j:plain

こんにちは。毎日、暑い日が続きますね。体調を崩したりしてませんか?

ぼくは、このところの天候不順とこの暑さで少し参ってました。あまり無理をせずに、休み休みやってゆく事も大切ですね。

 

さて、今日は高知城ホールで行われた、公開セミナーに出かけてきました。

ぼくはFP(ファイナンシャル・プランナー)でもあるのですが、高知のFP達が集まって月に一度勉強会を行っています。先週、7月8日の大雨の日に、(中止にならずに!)勉強会は開催されました。

その勉強会に出ていたIさんという人が「障がい者の可能性を広げよう」と、「金銭教育と生活支援」についてのセミナーを主催するとの事で、本日、出席させて頂いたわけです。

会場には教員の方、行政の方、障がい者の方とその親族の方、子供とその親御さん、そしてFPの人たち等々、大勢の人が集まりました。

 

セミナーでは、2人のFPの方が講師を務められました。

「障がい児の生活さんすう教育」の第一人者、住山志津枝先生と「障がい者の金銭教育」の第一人者、鹿野佐代子先生のおふたりです。

 

おふたりのお話に共通していたように思うのは、「おかねは人が幸せになるための道具」だという考え方です。それなのにその「道具」の使い方が、日本では教育されておらず、各家庭のやり方、考え方がそのまま子供に受け継がれていっているのが現状だという事です。

 

家計簿で計算をきっちりと合わせる事よりも大切なのは、「やりくり」を上手にやることだと言います。

「お金のやりくりは、お金の計算とは違う。計算がいくら出来ても、やりくりが出来るわけではない」

「やりくりって難しい事ではない。欲しいものと、自分の幸福の為に必要なお金をしっかりと立て分けられること」と先生は言います。

 

お菓子やおもちゃを買い過ぎてお小遣いが無くなり、学校へ持って行くノートを買うお金が無くなった子どもがいたそうです。その子に「仕方がないから」とお金を与えるのは、お金についての「誤認識」を植え付ける事になる。(まがままを言えばお金を出してもらえる)

この子どもの母親は、学校の先生に電話をして事情を説明したそうです。

「うちの子はお菓子を買って、ノート代を使い込みましたのでノートを学校へ持って行けません。先生、叱ってやってください」

お金の使い方を失敗して困る経験をさせる事が大切だそうです。

 

重度の知的障害の子供が一人で買い物ができるようになった事例や、ポケットのついたカレンダーを使って、必要なお金をその日のポケットに入れさせ、まず、必要なお金を先に振り分ける事を教えたりと、具体例も興味深かったです。

 

主催者のIさんは、生活困窮者の自立支援に関わったりしながら、金銭教育の重要さを実感したそうです。

セミナーの中で、Iさんの関わった支援のエピソードも話してくれました。

「支援に出口はない。出口があれば簡単なんです。そう簡単にV字回復みたいな事なんてないです。人はそう簡単に変わりません。状況が悪くなっても付き合ってゆく。100%のゴールに届かなくっても、60%、70%で、ここまで出来たねって褒めてあげる。それしかないんです」

真摯に現場に向き合う人の言葉は、とても重いものでした。

それでもIさんは金銭教育で「困窮」を脱する事が出来る、と信じようとしています。その熱のこもった声と表情は、いつもの穏やかな彼からは想像の出来ないものでした。 そして、そこには土佐人の気骨のようなものが息づいているように思えるのでした。

 

  

f:id:fuku-taro:20180714235716j:plain

f:id:fuku-taro:20180714235737j:plain

f:id:fuku-taro:20180714235803j:plain

通信障害の雨の土曜日


f:id:fuku-taro:20180707132420j:image

高知市内は今日も雨が降り続いています。そして、日本の各地で被害が出ていることを心配に思います。

高知市は今日の朝から通信障害が発生しています。朝からWi-Fiがダメで、パソコンはネットに接続できません。固定電話もだめです。原因は良く分からないのですが、午後1時半現在でもまだ繋がりません。

 

そんな訳で、この記事はスマホのdocomoの通信で書いています。通信料が心配です(笑)

 

早く雨が上がりますように。各地の被害がこれ以上拡大しませんように。そう祈るばかりです。

 掲載する写真がなかったので、いつだったかの居酒屋で撮った写真を載っけました。

こんな時にバカみたいですね。でも、バカでいられる平和な日常が早く訪れるといいなあ。

私的不定期名曲選⑨「この曲もえーやん!」/ばらの花(くるり)


くるり - ばらの花

 

この曲を聴きながら、そういえば最近ジンジャーエール飲んでないなあ、と思った。

 

だけど、どうせ飲むならジンジャーエールよりビールだな、とも思う。

 

今年も、もうすぐ夏が来る。

 

きっとビールを大量消費するのだろうけど、この夏に一度はジンジャーエールを飲んでみようかな、と思った。