最近、中国に関する新聞記事を読んで気になったので、そのことを。
記事が伝えるには、中国では飲食店の無人化が進んでいるそうだ。現地の新興企業がAIとロボットを組み合わせて「AI食堂」なるモノの出店を進めているという。飲食店のコストは20%を人件費が占めており、それを省いたこの無人店舗は料理を安く提供できるらしい。メニューは「セロリとエビの炒め物」「枝豆と鶏肉のあえ物」などが常時10~20種類あり、シェフと見分けのつかない料理をロボットが提供しているという。
「飲食店の「無人化」が進む中国で、新たに人工知能(AI)を活用した店舗が登場した。新興の上海熙香芸享電子商務(シーシャン)がAIとロボットを組み合わせ、需要予測や調理などを自動化した店を開発した。中国では人件費高騰などを背景に人に頼らない店舗運営への需要が高まる。100兆円規模の外食市場を巡り、無人化競争はさらに激化する。(2022.8.10 日経新聞)」
同じ日の同紙には、インターネット大手の百度(バイドゥ)が完全無人タクシーの運営を始めたとある。同じ日の紙面に「無人化」の記事を並べる作りは、この新聞がどういう意図を持っていたのか分からないけど、ぼくには「中国はサービスの無人化が進み、いずれ失業者が溢れるのでは」と読めてしまった。
14億を超える人口を抱える国で、働き口を無くすようなこの動きを、彼の国を司る人々はどう考えているのだろう。驚くことに中国も少子高齢化が進み、人口減少が見込まれるというではないか。しかし、少子高齢化を先に歩み、人手不足の日本とは事情が違うんじゃなかろうか。ここでは高騰する人件費のカットがその一番の動機のように書かれている。他国の事ながら、ぼくにはあまり明るい未来像にはならなかった。現在の中国はある部分、行過ぎているように資本主義的だ。
子供の頃の中国のイメージといえば、人民服を着た人たちが乗る大量の自転車の群れだった。それがたった2,30年で「AI食堂」に「無人タクシー」の国だ。戦後の日本を想起させる高度経済成長を、この国は成したのだろう。
中国に限らずお店の自動化・省力化が進む事で、地元の人々に愛される「小さいけれど良いお店」が無くなっていきそうで寂しい。そういった良いお店の大きな要因は、そのお店をやっている「良い人たち」だったりするのだけれど。
大規模チェーン店よりも、そういったお店に行こうと思ってしまうぼくは、きっと時代から少しずれている。でも、自分の大事なお金は心地よく使いたいから、これでいいのだ。なんだか最後は、バカボンのパパ風になってしまった。